平成27年12月16日18:00~ 予約受付中!
【講習会】笹かご作り 第一回定期練習会
今日はご近所のSZKさんと一緒に、藤山鉄道林へニレの巨木を見に行ってきました

ここは天北線の線路跡です。
脇の草の上を歩くと、まだ線路が敷いてあった頃の砂利が残っているのがわかります。
実際に電車が走っていた頃のことはわからなくても、こうして歩くことで天北線を偲ぶことができるのはいいですね。



ここは天北線の線路跡です。
脇の草の上を歩くと、まだ線路が敷いてあった頃の砂利が残っているのがわかります。
実際に電車が走っていた頃のことはわからなくても、こうして歩くことで天北線を偲ぶことができるのはいいですね。
笹藪をかき分けかき分け進んでいくと、蝉の抜け殻を見つけたり、カタツムリの殻を見つけたり、きのこがあったり、色々な発見がいっぱいです。
虫や植物だけではなく、動物の痕跡もいっぱいあります。

鹿が角でガリガリ擦ったらしい跡がありました。もちろん、ところどころに足跡も!笹藪の中には鹿が通るケモノ道がたくさんありました。

さてさて、お目当てのニレの巨木に到着です!
幅が1.5mくらいありました
周囲の樹木とくらべても、存在感は圧倒的でしたね。

こちらは別のニレの巨木です。近づいてみると、二本が仲良く寄り添うように聳えていました。

こういう生え方をされると、入ってみたくなるのがお約束ですよねえ。

というわけで、ちょっと頑張ってよじ登りましたよ
なんとかもっと上まで登れないかな~、と思ったのですが、苔で滑ってしまって無理でした
冬になったら雪が積もるので、木登りがしやすくなるかもしれませんね。
虫や植物だけではなく、動物の痕跡もいっぱいあります。

鹿が角でガリガリ擦ったらしい跡がありました。もちろん、ところどころに足跡も!笹藪の中には鹿が通るケモノ道がたくさんありました。

さてさて、お目当てのニレの巨木に到着です!
幅が1.5mくらいありました

周囲の樹木とくらべても、存在感は圧倒的でしたね。

こちらは別のニレの巨木です。近づいてみると、二本が仲良く寄り添うように聳えていました。

こういう生え方をされると、入ってみたくなるのがお約束ですよねえ。

というわけで、ちょっと頑張ってよじ登りましたよ

なんとかもっと上まで登れないかな~、と思ったのですが、苔で滑ってしまって無理でした

冬になったら雪が積もるので、木登りがしやすくなるかもしれませんね。
スポンサーサイト

Powered By FC2ブログ. copyright © 2007 そうや自然学校公式ブログ all rights reserved
プロフィール
カレンダー
最近の記事
ブログ内検索
最近のコメント
RSSフィード
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。
